認可保育園に落ちた場合の「認可外保育園」は、無許可運営なの!?  制度の仕組みから、安全な選び方まで紹介

認可保育園に落ちた場合の「認可外保育園」は、無許可運営なの!?  制度の仕組みから、安全な選び方まで紹介

 認可保育園に落ちた場合、多くの人は「認可外保育園」を選択することになります。そこで「認可外保育園」とは、どんな制度で運営されており、どう選べばいいかをご紹介しましょう。筆者は長女・長男と2回の申請も「求職中」のため「不可」という苦い経験があり、認可外保育園を利用したこともありますので、その経験もお伝えします。(ライター・松原夏穂)

認可外保育園は、国の認可を受けていない保育園

 まずは、認可保育園と認可外保育園の違いを確認しましょう。

「認可保育園」とは

 施設の広さ・人員・設備などで国が定めた基準を満たし、各都道府県知事に設置を認可されているのが、認可保育園で、公立と私立があります。在住・在勤・在学の自治体に申請します。

 保育料は区市町村が保護者の収入に応じて定めているため、その地域内のどの保育園に入園しても原則同じ金額です。また、公的資金補助があるため、比較的安めになります。保育料の面から、まず認可保育園を目指す人が多いのも、当然でしょう。

 また、保護者が仕事で世話をする人がいないなど、「保育の必要性」があると区市町村が認定した児童を保育する施設です。そのため、求職中の人は入園に必要な指数(点数)が就労をしている人に比べ低くなるので、不利になります。

「認可外保育園」とは

 前述の基準が何らかの理由で満たしておらず、認可を受けていないものが認可外保育園です。全て民間での運営になります。保育料は自由設定で、保護者からの保育料のみで運営しているため、比較的高めですが、中には自治体の補助を受けている園もあります(東京都の認証保育園もその一つ)。

 入園は園との直接契約で、空きがあれば就労証明書がなくても入園が許可されます。またその自治体に在住などに関わらず、好きな園を選べます。求職中の場合はまずここに入園して、認可保育園の空きを待つ方もいます(こうすると、指数が加点され、次年度に認可保育園に入園できる可能性が広がります)

 認可外保育園は、都道府県への届け出が必要です。また都道府県が行う指導監督(報告徴収、立入調査など※1)の対象になります。調査には、区市町村の職員が同行します。その他にも様々な取り決めがあるのです。認可されていないからといって、自治体のチェックがなく放任状態、ということはありません。

※1 児童福祉法等に基づき、都が区市町村と協力して行う調査。東京都認可外保育施設指導監督基準を満たした適切な運営・保育内容であるか、施設へ立ち入る調査。

 例えば、東京都の認可外保育園は、以下のような基準を満たすことが必要です。子供を預かる施設ですので、安全を確保するためにも最低限の基準があるのです。

  • <認可外保育園の基準の一例(東京都)>
  • 保育室の面積は、おおむね乳幼児1人当たり1.65㎡以上(筆者注、畳一枚分程度)
    ただし、乳幼児が5人以下の施設については、乳幼児が適切に保育を行うことができる広さ(9.9㎡以上)を確保することが望ましいこと
  • 乳児(おおむね満1歳未満の児童をいう)の保育を行う場所は、幼児の保育を行う場所とは別の部屋であることが望ましいが、部屋を別にできない場合は、保育を行う場所が区画されており、かつ安全性が確保されていること
  • 保育室は、採光及び換気が確保されていること。また、安全が確保されていること。
    乳幼児用ベッドの使用に当たっては、同一の乳幼児用ベッドに2人以上の乳幼児を寝かせてはならないこと

 例えば、ベビーホテルなど保護者の仕事の都合で夜遅くまで宿泊を伴って預かる施設は、そもそも営業時間が認可保育園の求める条件をクリアできないため、あえて認可外保育園として運営していることもあります。※2

※2 ベビーホテル以外に、事業所内保育施設・院内保育施設があり、どちらもその職員の児童が預かり対象。

 ときに、「無認可保育園」ともいわれますが、これは正式名称ではなく、まるで無許可で運営しているようで、お世話になった筆者には悲しく感じます。

 話が逸れましたが、認可外保育園が認可保育園に比べて劣っているとは一概にはいえないので、保活の際の候補に是非入れてください。中には妊娠中から入園の予約をできるところもあるので、しっかり調べてほしいものです。

東京都独自の制度、認証保育園とは?

 現在の認可保育園だけでは応えきれない大都市のニーズに対応しようとする、都独自の制度として生まれたのが認証保育園。国ではなく、都独自の基準で設置を認証された施設です。国の基準よりも若干緩めですが、「認証保育園程度の設備、人員配置であれば十分」という保護者も多いです。

 入園が園との直接契約であること、就労証明書がなくても入園ができること、在住などにかかわらず園を選べるなど、基本は「認可外保育園」です。

 異なることは、保育料は自由設定であるものの上限があること、また保育料の補助があることです。補助の金額や対象は自治体ごとごとに決められ、年度によっても変更があるので、お住まいの地域の情報を把握しておきましょう。年収によっては、認可保育園とほぼ同額の保育料で済むため、安心して預けることができます。※3

※3 参考ページ:東京都保健福祉局「認証保育所 について」

認可外保育園、実際の保育は?

 筆者の場合、認可保育園の入園は難しいと最初から感じていたので、認可外保育園も視野に入れ見学に行きました。長女のときは申請結果が出る少し前に仕事が決まり、当座の預け先が必要だったので、入園手続きをしてひとまず預けました(認可保育園には縁がなかったため、その後もお世話になりました)。ちなみに長女(2018年現在、中学1年生)は認可外保育園、長男(同、小学3年生)は認証保育園に入園しました。

 選ぶポイントは、記事「初心者のための、『よい保育園の選び方8カ条』とは?」をご覧ください。

 また、公的サイトの認可外保育園のチェックポイントも参考になります。以下は、東京都健康福祉局の「認可外保育施設を理由する際のチェックポイント」です。

<認可外保育施設を理由する際のチェックポイント>

  1. 保育の様子、施設・設備等
    (保育の様子) 子どもが落ち着いて過ごしているか、保育者の子どもに対する接し方など。
    (施設・設備) 子どもの避難に適した2カ所方向の避難階段、子ども一人当たりの保育室の面積、トイレや手洗い場など。
  2. 職員数・有資格者数
    施設の種類や子どもの年齢・人数に応じた、職員数・有資格者数になっているか。
  3. 保育理念
    保育方針や保育内容など。またそれらが実際に保育に活かされているか。
  4. 保育料
    月極めや時間単位の料金、それ以外の追加料金。
    必要なサービスが、適正な価格で提供されているか。
  5. 利用者に対する情報提供
    施設設置者や施設長の氏名、施設概要、サービス内容が、利用者の見やすい場所に掲示されているか。
    契約内容などについて詳しく説明してくれるか。
    契約時に、契約内容を記載した書面を交付してくれるか。

出所:東京都健康福祉局「認可外保育施設(ベビーホテル・その他・事業所内)一覧の公開と利用する際の留意点」

 特に、認可外保育園は雑居ビルの中にあることが多いので、広さ・日当たり・避難経路などはしっかり確認しましょう。また、保育料は比較的高めと記しましたが、事業者が非営利目的で運営している場合などを除き、安すぎるものはどこか無理があると疑ってもいいでしょう。

 子ども達が通った園は、どちらもビルの中にありました。保育室は明るく開放的で清潔。避難訓練も毎月行っており安心(「驚いて泣いていました」と、書かれたこともありましたが)。園庭はなかったけれど、毎日のように公園に外遊びに行きました。少人数ゆえ目も行き届き、異年齢の子ども達の交流も多く、当時2歳の子ども達が年下のお友だちのお世話をしていると聞いたとき、うれしくなりました。

 ただ緊急処置として預けている家庭も多いので、子どもの入れ替わりが多く、また少人数園が多いので、3歳以上になると幼稚園へ転園する場合もあります。親からすると寂しさもありますが、子どもは柔軟に対応するので、あまり心配しなくて大丈夫。このような感じなので、保護者会もなく、密な付き合いもしなくて良かったので、正直ありがたかったです。

まとめ
信頼できる保育園を選択肢に入れよう

 仕事にすぐ復帰したい・始めたい、そして 土日も働くママにとって、認可外保育園は強い味方です。「一時保育に力を入れている」「病気のときも対応してくれる」「保育時間が長め」「休日預かりをしている」など、柔軟な対応をしてくれる認可外保育園ゆえの良さもあります。自分の目で判断して、信頼できる園を選択肢に入れてください。

 繰り返しになりますが、認可外保育園は認可保育園と並行して探してください。待機児童問題を考えれば、選択肢は少しでも大いに越したことはありません。

【参考になる記事はこちら】 認可外保育園を選ぶ時の注意点は? 口コミも少なく、チェックポイントを知っておこう