初めての予防接種は生後2ヶ月で!接種後の経過は?

初めての予防接種は生後2ヶ月で!接種後の経過は?

初めての予防接種

生後2ヶ月を迎えると、赤ちゃんはそこから予防接種がスタートします。
ワクチンで防げる病気から赤ちゃんを守るために行う予防接種は、0歳児のうちに6~7種類のワクチンを接種することとなります。生後2ヶ月で受ける予防接種は主に『HIB』、『肺炎球菌』、『ロタウィルス』、『B型肝炎』などがあり、種類が多いので同時接種となります。

国や自治体が定めた定期接種に加え、任意での予防接種を含めるとたくさんの種類があります。
初めての予防接種を迎える赤ちゃんの親は、こんな小さな体に一度に何種類ものワクチンを注射すると思うと心配な気持ちになりますよね。
けれど、その小さな体を病気から守るためには必要なこと。先生と相談しながら、無理なく予防接種のスケジュールをたてていきましょう。

予防接種をする上でまず行うこと

まずは、かかりつけの病院を決めて0歳のうちに受ける予防接種のスケジュールを決めていきます。
最初に大体のスケジュールを決めておけば、急な体調の変化で予防接種を受けられない場合にも全体のスケジュールをみながら変更することができます。予防接種を受ける際は、住民票がある自治体から定期接種の問診票が送られてきます。予防接種の説明や接種後の変化、効果などが書いている案内が入っているので、よく読んでおくことをオススメします。
また、赤ちゃんの体調や出生時などの情報を記入する欄があるので、きちんと書いておきましょう。

生まれてからすぐの時期は余裕がないかもしれませんが、周りの人とも協力しながら予防接種に向けての準備をすすめましょう。

我が家の場合

里帰り出産から自宅に戻ったのが2ヶ月になる直前だったのですが、近くに無事かかりつけの病院を見つけ、隙間時間に予約を入れてくださいました。
まずは赤ちゃんの体調など状態をみてもらい、0歳のうちに受ける予防接種のスケジュールを約1年分決めていただきました。一枚のカレンダーにしてくださったので、管理もしやすかったです。

私は日にちがなかったので、スケジュール決定と初回の予防接種を同日に行いましたが、赤ちゃんへの負担を考えて通常は別日で行っているようです。確かに、一日病院で用を済ますのは一苦労でした。

初めての予防接種

生後2ヶ月で受ける予防接種が全部で4種類です。
3種は定期接種ですが、1種は『ロタ』という任意の予防接種となっています。ロタは小さな赤ちゃんがかかってしまうと重症化してしまう可能性が高く、予防接種をすることで重症化を約90%防ぐことができます。
費用面からみるとかなり高額になってしまいますが、我が家の場合は念のために接種しました。

『HIB』、『肺炎球菌』、『B型肝炎』の定期接種については、上腕や太ももなどに注射します。それぞれ別の箇所で接種するので、接種後の異常が見られた際などはどの部位であるかによって何に反応したのかがわかるようになっています。

『ロタウィルス』に関しては全2回の接種ですが、経口接種となります。甘いシロップタイプのものが多くなっています。

我が家の場合、針が入った瞬間までは機嫌がよかったのですがワクチンが入るとすぐに大音量で泣き出しました。筋肉注射になるので、ワクチンが入るときがやはり痛いようです。
そこから3本の予防接種が終わるまで叫び続けましたが、最後のロタウィルスの甘いシロップが口に入るととたんに泣き止みました。自分からスポイトを吸って飲み干したほどです。ロタのワクチンが予防接種を頑張ったご褒美のようになりました。。

予防接種後の反応

初めての予防接種を受けると、副反応により熱が出る場合があると説明を受けます。
38度前後であれば問題ありませんが、高熱が出た場合はワクチンに対しての過剰反応をしている印なので、すぐに病院に連れていくようにしましょう。予防接種に対しての反応が強い場合は嘔吐などの症状がでる場合もあります。
この時期は母乳やミルクの吐き戻しをしている赤ちゃんも多いかと思いますが、注意深く経過を観察しましょう。夜の場合でも、救急などにかかることをお勧めします。

また、注射を打った箇所が固くなり腫れることもあります。これは数日したら落ち着くので気にしなくても大丈夫です。

我が家の場合は、やはり予防接種を受けた当日の夜に熱がでました。38度くらいだったので病院に連れていくほどではありませんでしたが、2日ほど続いたので心配な気持ちになりました。
お風呂についてもいつも通りに行いました。注射を打った箇所の腫れは特にみられませんでしたが、その後に接種することになる『四種混合』を注射した箇所は3日ほどしこりのようなものができました。

感想とその後の予防接種

0歳のうちに受ける予防接種は、生後6ヶ月までに集中しているので毎月のように病院に行くようになります。離乳食もまだ始まっていない乳児のうちはまだ生活リズムが出来ていない場合が多いので、一日の予定をたてるのには苦労しました。また、予防接種を受ける前後30分は授乳もミルクも与えることができません。病院まで徒歩15分や待ち時間を含めてタイミングを間違えるとお腹が空いて泣き続けることもありました。

生後2ヶ月で迎える予防接種は、初めての一大イベントとなることも珍しくはないかと思います。けれど、病院の先生や周りのフォローがあるので、安心して予防接種を受けてくださいね。

それでは、合わせて生後2ヶ月の赤ちゃんに見られる成長についてもご紹介していきます。

声を出して笑う

ほんのり微笑むような表情のみだったものから、少し声を出して笑うようになってきます。すこしずつ目が見えてくることに加え、あやしている大人の表情や動きに藩王してくれるようになります。赤ちゃんとのコミュニケーションがとれるようになってくると、子育ての楽しみも倍増しますね。「いないいないばあ」や、擬音を使いながらのスキンシップなどは、反応がより良かったように思います。赤ちゃんの脳の発達や成長において、あやしてもらうことはとても大切なことです。赤ちゃんからの反応を楽しみながら成長を育んでいきましょう。

手足をバタバタとさせる

上を向いて転がっていても大人しかった新生児から比べると、自発的に体を動かすことが増えます。まだ寝がえりをすることはできないですが、手足をバタバタと動かして楽しむようになります。手足を動かすのみで体の向きを180度回転させたり、移動する赤ちゃんも多いので転落などの事故には注意が必要です。

おもちゃを握ったり、何かに手を伸ばしてみたりするようなしぐさも見られるようになります。

我が家ではフカフカのラグの上に寝かせていたのですが、よく体の向きが変わっていました。あまりバタバタとしている様子もあまりなかったように思いますが、独自の方法で体の向きを変えていたのだと思います。
体が動くようになると、いろいろなものに対しての興味を示すようになり、あまり見てくれなかったおもちゃにも手を伸ばすようになりました。私が振って使っていたおもちゃを、手に取って自分で遊ぼうとするようになったのもこのころからです。

まとめ

生後2ヶ月から始まる予防接種は、赤ちゃんにとってもママにとっても一大イベントですよね。私もドキドキしながら病院に向かったのを覚えています。問診票の準備やスケジュールの決定など、事前準備を行った上で予防接種に臨みましょう。