4歳児を育てていて「言うことを聞いてくれない」「わがままになってきた」など、子育てに苦悩を抱えるようになった経験はありませんか。
一般的に4歳の子どもは、自己主張が強まり反抗期を迎える時期。言語能力が発達するため言葉で反発したり、幼少期らしく泣いたり叩いたりと感情的な姿と向き合うシーンも増えることでしょう。
今回は、4歳児ママの体験談に触れた上で、言うことを聞いてくれない理由や反抗期の特徴を説明し、「魔の4歳児」への対処法やNG項目を解説。つい子育て中にイライラしてしまうというママ・パパへの対策もご紹介しています。
この記事を読むことで、言うことを聞かない4歳児を受け止めるサポートとなり、向き合うための選択肢が増えるよう願っています。
4歳の子どもが言うことを聞かない
4歳の子どもを持つママに話を聞いてみると、「お風呂に入ってほしいのに、いくら説得しても入ってくれない」「車で出掛けなくてはいけないのに、頑なに“行きたくない!”と言って外出を拒まれた」など、お願いを素直に聞いてくれずに困った経験を持つ家庭が多い結果となりました。
4歳の子どもはなぜ言うことを聞いてくれないの?
ママ・パパの中には「魔の4歳児」という言葉を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
前章の体験談のように、4歳児は自己主張が強まる影響で反抗期を迎えます。
言語能力も発達するので言葉で反抗されたり、言葉で上手く感情を伝えられずに泣き喚いてしまったりとコミュニケーションに苦戦することが増えるでしょう。
4歳は、他者とのコミュニケーション能力や社会性が育まれる時期です。
最初から全てをそつなくこなせる子どもはほぼ皆無。ぶつかり合うことで少しずつ社会での過ごし方を学んでいくので、反抗期は立派な成長の印といえます。
4歳児の反抗期の特徴
反抗期と一言で言っても、反抗期に現れる特徴はさまざまです。
この章では、4歳児に見られる代表的な反抗期の特徴を5つご紹介します。
言うことを聞いてくれない
冒頭の体験談でも触れた通り、お願い事を聞いてくれない姿が目立つようになります。
言葉で反発する以外に、話しかけても無視したり、どこかへ走り出して逃げたりと向き合うことを避けるような姿が見られるでしょう。
なんでも「イヤ」と言う
「イヤイヤ期」という言葉を聞いた経験があるママ・パパも少なくないのでは。
4歳児は自我が芽生えはじめるため、自分の意思も強くなっていきます。自分の思い通りにならないと感じると、頑なに「イヤ」と言って拒絶する姿を見せます。
わがままを言う
上章と重複しますが、自己主張が強くなるため、わがままを言う機会も増えます。
言語能力が発達し始める時期なので、具体的に自分の意思を伝える姿を見せることも。
自分のわがままを聞いてくれるか否かで、ママ・パパが自分を愛しているかを確認したいという気持ちも潜んでいます。
暴力的になる
4歳児はまだ言葉で意思疎通をとりきれないシーンも多く、思うように自分の気持ちを伝えられないと苛立ちから暴力的な姿を見せることも。周囲の人を叩いたり蹴ったりする以外に、手当たり次第に近くの物を投げたりひっくり返したり、物理的に困らせるようなこともあります。
思い通りにならないと泣く
乳幼児の特徴として、思い通りにならないと泣いてしまうこともあります。
自分の気持ちが伝わらない苛立ちに対して泣いたり、要望が通らない事実に泣いたり、我慢しなくてはいけないストレスで泣いたりと、乳児期と比べて泣く理由が複雑化します。
4歳児が言うことを聞いてくれない場合の対処法
この章では、反抗期の4歳児に最適な対処法をご紹介します。
我が子が言うことを聞いてくれずにお悩みのママ・パパは、参考にしてみてください。
信頼関係を築く
当たり前ですが、子どもと信頼関係を築くことは最重要項目です。
日頃から無償の愛情を伝えつつ、良いことをしたら褒める・悪いことをしたら注意するというメリハリをつけた真摯な向き合い方を心掛けましょう。
子ども自身がわがままを言ってしまった自覚がある場合、常日頃から真摯に向き合っていれば理不尽に怒られていると感じることがなくなります。
冷静になって理由を聞く
子どもに反抗的になってしまう理由を具体的に聞いてみましょう。
「何がイヤだったの?」「どうなると嬉しい?」など質問をして、子どもが拒絶する理由や要望を把握することが大切です。
思い通りにしてあげられなくても、ママ・パパが話を聞こうと向き合ってくれた姿勢は必ず子どもに伝わるはずです。
子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に説明をする
大人と違い、子どもは複雑な感情や文脈を理解する力が養われていません。
そのため、注意する際や言うことを聞いてもらいたい際には、一つ一つ丁寧に説明しましょう。大人のスピード感で一方的に話してしまうと、子どもは理解できないどころか恐怖心すら感じてしまうことも。
子どもが理解できるスピードに寄り添い、「ここまではわかったかな?」など理解度を確認しながら話すようにしましょう。
選択肢を用意して選ばせる
もし選択肢を提案できるようであれば、子どもの反抗に対して幾つか折衷案を出してみましょう。子どもの意図も組みつつ、ママ・パパの要望も叶える選択肢を我が子に選ばせることで歩み寄ってくれることも。
双方の折り合いをつける方法を覚えることで、子どもが集団生活においても選択肢を提案できるようになるでしょう。
ママ・パパの体験談
体験談|「行かない!」とわめき始めた我が子
買い物に出かけようという時にリビングで、いきなり「行かない!行かない!」とわめき始め、「どうしたの?」と訊いても「行かない!」を連呼し続けていました。
対処法|問い詰めず、落ち着くのを待った
「じゃあ、お買い物、行かないでおこうか」と言って、我々夫婦がソファーに腰掛けたら、「帽子が無いから行かない…」とボソッとつぶやく。どうやらお気に入りの帽子が見つからなくて、それを被らないと出かけたくないということだった。子の部屋を見たら、掛けてあった帽子が落ちて、家具の後ろに入ってしまっていて、それで見つけられなかったようだ。問い詰めるような事をせず、子の様子を伺い、待っていてよかったです。
(まさまささん。。。さん)
体験談|ゲームコーナーでダダをこね、暴力的に
ショッピングモールのゲームコーナーで、1ゲームだけと約束して遊ばせたのですが、あともう1回やりたい!と駄々をこね、癇癪を起こして、私に殴りかかってきました。
対処法|場所を移動し落ち着くまで待った
なかなか癇癪がおさまらないので、子供をかついでゲームコーナー近くから、別の場所に移動しました。
床に寝たり大声を出したりしていましたが、20分くらいして、やっと話ができるくらいに落ち着きました。
自販機で飲み物を飲ませて、帰りました。
(たまこさん)
体験談|買い物中のわがまま
買い物をしに行った時、子供はどうしても別に行きたいところがあり、でも、私はそこで買い物ができないと困るという状況でした。
対処法|落ち着くのを待ち、丁寧に説明した
その時は、何度か優しく説得しようとしたものの、癇癪を起こして大変だったので、少し怒ってしまいました。子供が大泣きしたところで、抱っこしてあやして、怒ってごめんねと言い、買い物しないと困ること、行きたいところにはその後行くことを伝えて買い物を済ませました。
(たぬきちさん)
やってはいけないNG行動
この章では、4歳児の反抗期にやってはいけないNG行動をご説明します。
子どもと真摯に向き合っていても、どうしても言うことを聞いてくれないケースもあるでしょう。つい苛立ってしまう日もあるとは思いますが、我が子の人格形成にマイナスに作用してしまう可能性もあるので、NG行動はしない心掛けをしましょう。
一貫性のない叱り方・一方的な叱り方をしない
単純に「ダメ」と一言だけで一方的に叱らないようにしましょう。
理由がわからず怒られると、子どもは「理不尽に叱られている」「自分のことを愛していないんだ」などと勘違いしてしまいます。
子どもには説明してもわからないと決めつけず、子どもがわかる言葉で、わかるように丁寧に叱った理由を伝えましょう。
脅しや罰を与えることはしない
子どもが言うことを聞かないからといって、暴力や独りぼっちにさせるような脅しや、子どもの玩具や大切なものを取り上げる罰を与えないようにしてください。
叱った理由を伝えていない場合は、子どもが一方的に罰を与えられていると勘違いしてしまうことも。また、理解できていないままだと、常にママ・パパの顔色を伺うような消極的な性格になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
子どもの自尊心を傷つけない
子どもの自尊心を傷つけないように、叱らなくてはいけない“事実”にのみフォーカスして注意することが大切です。子どもを叱った後に言うことを聞いてくれた場合は、人一倍褒めて喜びましょう。
子どもはママ・パパに叱られると、どうしても自分自身を否定されたような悲しさを覚えがちです。叱った理由を伝えること・叱って変わってくれて嬉しいことを必ずセットで伝えて成長を言葉でも喜ぶようにしてください。
イライラしてしまったら
4歳児の反抗期の対処法やNG行動をお伝えしてきましたが、とはいえイライラしてしまう日があっても当然です。子育ては正解がなく、一つとして同じ家庭も同じ子どもも居ません。イライラしてしまう自分に対して、自己嫌悪に陥りすぎないでくださいね。
この章では、どうしてもイライラしてしまうとお悩みのママ・パパへ、おすすめの対処法をご紹介します。
完璧は目指さない
子どもに対して、子育てに対して、完璧を求めすぎてしまっていませんか?
イライラの気持ちを紐解くと、自分の理想や予定通りに上手くいかない事実への葛藤によるものかもしれません。
我が子と自分達の家庭のペースに合わせて、少しずつ全員で成長していければ大丈夫だと思う意識を心掛けてみてください。
子どもが夢中になることを探す
子どもは夢中になることができると、相乗効果で性格や特徴が成長していきやすいもの。
我が子が夢中になれるような遊びや玩具、ストレス発散や気分転換になるような新鮮な遊びを与えてみるのもひとつの策です。
たとえば、子どもの発達具合や特性にマッチした知育玩具もおすすめです。
「何がよいか選ぶのは難しい」「買って気に入らなかったらどうしよう」などとお悩みのママ・パパには、知育玩具のサブスクリプションサービス「クラウンボックス」がおすすめです。
無料で子どもの特性を診断した上で、最適な知育玩具を届けてもらえるので、失敗に悩む心配がありません。知育玩具を楽しむだけでなく、無料診断で子どもの特性を知ることができるので子育てにも役立つヒントを得られるはずです。
クラウンボックスリンク↓
4歳児が言うことを聞かないのは成長の証
4歳児の反抗期は、順調に子どもが成長している証です。
しかし、反抗期ならではのコミュニケーションの難しさに手こずってしまうママ・パパが多いのも事実です。
4歳の我が子が反抗期を迎えている際、本記事でご紹介した対処法やNG行動を実行していても思うようにいかない時期もあるでしょう。
そんなときは、子どもに新鮮な刺激を与えてみる方法がおすすめです。今回ご紹介したような知育玩具であれば、流行り物の玩具と違い、すぐに飽きて玩具を消耗品にすることなく、熱心に夢中になってくれるはずです。
知育玩具への知見がないとお悩みのママ・パパは、前章でもご紹介したクラウンボックスの「無料お子様診断」を試してみてはいかがでしょうか。手軽に我が子の特徴を把握できるため、反抗期の我が子の特性を知る有力なサポートにもなるはずです。
クラウンボックスリンク↓