4歳児の癇癪がひどい!わがまま・物を投げる・泣き叫ぶ反抗期の対処法

4歳児の癇癪がひどい!わがまま・物を投げる・泣き叫ぶ反抗期の対処法

思い通りにならないと泣き叫ぶ・叩く・奇声を発するなど、4歳児の癇癪に苦戦しているママ・パパは少なくないのでは。「毎日ひどい癇癪で限界を感じている」など、子育てに思い悩んでしまう日もあるのではないでしょうか。

今回は、4歳児の癇癪の理由や上手く付き合うための方法、NG行動を分かりやすく解説。4歳児の先輩ママ・パパによる、子どもの癇癪エピソードや上手な対応例もご紹介しています。

この記事を読むことで、我が子の癇癪に落ち着いて向き合えるようになり、ママ・パパの精神的な負担も軽くなるはず。癇癪がひどい「魔の4歳児」期を健全な心持ちで乗り越えられるように願っています。

4歳の子どもが癇癪を起こす|体験談

実際に4歳の子どもは、どのような癇癪を起こすのでしょうか。

4歳児の先輩ママに、子どもの癇癪エピソードを教えていただきました。

ひよさん

公園で遊んでいて「帰るよ」と言ったらまだ遊びたいといって癇癪を起こしてしまった。

たぬきちさん

買い物をしに行った時、子どもはどうしても別に行きたい所があったようで癇癪を起こしていました。でも、私はそこで買い物しなければならなかったので、困った経験があります。

4歳児の癇癪はイヤイヤ期とは違う

幼児期は、ママ・パパのお願いを聞いてくれなかったり、自分の主張が通らずに感情的になったりする姿を見る機会も少なくないはず。

4歳児の成長と癇癪

4歳児の癇癪は、3歳で自我が芽生え始める“イヤイヤ期”と異なり、成長に伴う“自己欲求”からきています。

なぜなら、4歳を迎える頃には脳も著しく成長し、自我が強くなるため自己主張するシーンも多くなるからです。さらに、言葉も発達するため反発が強くなり、所謂「反抗期」を迎えていると捉えるとよいでしょう。

3歳の“イヤイヤ期”は自己中心的に物事を解釈しやすい時期のため、自分の要望が通らないことに不快感を示します。対して4歳児の癇癪は、反発する理由や自分の意思が明確であり、その理由を言葉で伝える力も持つようになります。

子どもの特性を診断してみる

子どもは自分の欲求を叶えてもらえないと「ママ・パパに愛されていない」と勘違いしてしまうことがあります。しかし、必ずしも全ての要望を満たしてあげられるとは限りません。

そこで大切なのが、上手に子どもの「心の飢え」を満たすこと。そのためには、子どもの特性や考え方の癖、好き・嫌いを把握した上で心を育てる方法が有効です。

子どもの特性を客観的に知る方法としては、知育玩具のサブスクリプションサービス「クラウンボックス」の「無料お子さま診断」がおすすめです。同サービスでは、子どもの性格や発達段階に合わせた知育玩具をパーソナライズするために、初回に子どもの特性診断が行われています。

手軽に我が子の特徴を把握できるため、癇癪の引き金となる特性に気が付く有力なサポートにもなる可能性も。自分達だけでは気付けなかった子どもの特性を知れる上に、我が子に合った知育玩具を使った遊びを通して心の成長やさまざまな能力を育てることもできるでしょう。

クラウンボックスリンク↓

クラウンボックスのサイトを見る

4歳児の癇癪への対応

4歳の子どもが癇癪を起こしたら、まず落ち着くまで待つようにしましょう。

子どもの気持ちを受け止め、話を聞いて主張を代弁したり、抱き締めてスキンシップしたりと寄り添ってあげてください。

子どもが落ち着いてきたら「どうしてダメなのか」「どうしてほしいのか」というお願いを丁寧に伝えましょう。気持ちに寄り添った上で大人からのお願いを伝えることで、子どももスムーズに話を受け止めてくれやすくなります。

先輩ママの上手な対応例

ひよさん

「あと一回滑り台をしたら帰ろうか」と言って、あと一回だけ遊んでから帰った経験があります。
子どもの要望を全否定せず、歩み寄る姿勢はしっかり伝わるようです。

たぬきちさん

何度か優しく説得しようとしたものの、癇癪を起こして大変だったので、少し怒ってしまいました。
子どもが大泣きしたところで、抱っこしてあやして「怒ってごめんね」と言い、買い物しないと困ること、子どもが行きたい所にはその後行くことを伝えて買い物を済ませました。
要望をすぐに叶えられない理由と叶えられるタイミングを具体的に伝えることで、子どもも受け入れてくれやすくなります。

やってはいけないNG対応

感情的に叱らないように注意していても、つい苛立ってしまう日や子育てに悩んでしまう日もあるでしょう。この章では、4歳児が癇癪を起こした際にやってはいけないNG行動をご説明します。

我が子の人格形成にマイナスに作用してしまう可能性もあるので、以下のNG行動はしないように心掛けましょう。

一方的に叱りつけない

子どもの意見を聞かずに一方的に押さえつけてしまうと、子どもの怒りの感情を増長させてしまう場合があります。

上章でもご紹介したように、子どもが癇癪を起こした際は、子どもの意見を聞く姿勢が大切です。癇癪を起こしている理由や背景をしっかり聞いた上で、大人からのお願いをするようにしましょう。

子どもの自尊心を傷つけない

3歳頃から子どもは自分で何でも挑戦したがるようになり、積極的にさまざまな事柄に取り組み始めます。しかし、まだ幼児期は思うように成功体験を重ねられずに、失敗してしまう葛藤から癇癪を起こすシーンも少なくないでしょう。

子どもが失敗して悔しがっているときに、自尊心を傷つけるような「どうしてできないの」などの発言はしないように注意してください。

また、4歳は言語能力も発達する上に、感受性も豊かな時期。「嘘つき!」など、人格を否定するような言葉を使うと、子どもの心を深く傷つけてしまいます。軽はずみに口走らないよう注意してください。

脅しや罰を与えることはしない

子どもが言うことを聞いてくれないからといって、大声で怒鳴りつけないようにしましょう。また、お仕置きを匂わせるような叱り方をするなど、恐怖で押さえつけるような叱り方もNGです。

「〇〇したら△△しようね」など、子どもの要望にも寄り添い、頑張ればご褒美があるとモチベーションを上げるような諭し方をするとよいでしょう。

4歳児の癇癪が酷いときは

ここまで4歳児の癇癪への対応やNG行動についてご紹介してきましたが、どうしても落ち着いてもらえない日もあるでしょう。大声で泣き喚いたり、物を投げたり壊したりする我が子の姿に困ってしまったという悩みの声も少なくありません。

子どもの癇癪が激しいときは、安全を確保しながら子どもが疲れるまで待ちましょう。

前章でご紹介したような強制的に言うことを聞かせる叱り方ではなく、極力子どもに寄り添う姿勢を忘れないようにしてください。

4歳児の癇癪はだんだんと落ち着いていく

4歳児の癇癪と向き合う時期は、順調に子どもが成長していく上で多くのママ・パパが通る道です。だんだんと落ち着いていくケースが多いので、思い詰め過ぎないようにしましょう。

4歳の我が子が癇癪を起こした際、本記事でご紹介した対処法やNG行動を実行していても思うようにいかない時期もあるでしょう。そんなときは、子どもに新鮮な刺激を与えてみる方法がおすすめです。たとえば今回ご紹介したような知育玩具を取り入れてみると、流行り物の玩具と違い、遊びを通して心を育てるサポートとなるでしょう。

知育玩具が我が子の興味関心をひき、熱心に遊びに取り組むことで癇癪を起こす頻度が少なくなるかもしれません。

クラウンボックスリンク↓

クラウンボックスのサイトを見る